要約 その4 (複数の短い言葉、語句から)


Slide20 (2)
最難関季節 最重要季節 最様子見季節
- 暑い日が続いて、関東地方でも気温が上がっている。
- 暑さにより、うさぎさんの食欲と活動量が減少し、涼しい場所を探すようになる。
- エアコンを弱冷房でつけ、カーテンを閉めて日光を遮る。
- 寝るときだけエアコンを消す。
- 夏の季節の変わり目では、うさぎさんの食欲と活動量が減る。
- うさぎさんも暑さに慣れていくような様子があり、ほんの少し適応しているように見える。
- 牧草の摂取量が減り、ごはん(ペレット)を食べるのに時間がかかることがある。
- 生野菜はにんじん、ブロッコリー、キャベツ、小松菜などを食べたり食べなかったり。
- うんちの量が減り、粒も小さくなっているが、うさぎさんは自己お手入れをしっかり行っている。
- 夏の時期はうさぎさんにとって再難関であり、最重要であり、最様子見の季節となる。
- トイレでおしっこする際の音を聞いた私は、「いいね~」。

関連記事



Slide21 (2)
ニオイは大事 体臭がしない すりすり 寒さに強い
- ウサギさんはニオイにとても敏感で、アゴの臭腺を使って匂いを付けたり、おしっこやうんちのニオイを確認したりしている。
- トイレ掃除をしている時にウサギさんにおしっこをかけられてショックを受けたが、それを通じてニオイの重要性を再確認した。
- ウサギさんはほとんど体臭がなく、おしっことうんちを処理すれば問題ないと感じている。
- ニオイをコミュニケーションの一環として、なでなでする時にもたっぷりと自分のニオイをつけている。
- トイレ掃除の際にウサギさんがアゴをすりすりしている姿がとてもかわいいと感じる。
- ひんやりプレートをケージに置いてみたが、小さすぎて効果がなかった。来年は大きいものを購入したいと考えている。
- エアコンを使わずに過ごせる秋の気温が好きで、ウサギさんも寒さには比較的耐性があるようだ。

関連記事



Slide22 (2)
ケージに戻って 運動になる おしっこうんち
- うさぎさんは換毛期真っ最中で、第2回目のブラッシング大会を開催するか様子を見ている。
- うさぎさんは繁殖期が来ており、足の周りをくるくる回ったり、ついてきたりしている。
- うさぎさんは開放フリータイムでもケージに戻り、うんちやおしっこをしている。
- ケージに行ったり来たりすることで運動になるし、うさぎさんの動きを見ることができる。
- うさぎさんはトイレに戻ってうんちやおしっこをしてくれることが多く、お水を飲んでいる姿も見られる。
- トイレに座っている時間が長いように感じるが、具体的な時間は2分から3分もしくはもっと長いときもある。
- うさぎさんのトイレの姿は踏ん張っているように見えるが、実際のところは分からない。

関連記事



Slide23 (2)
三角形のトイレ ワンちゃん用の レギュラーサイズとワイドサイズ
- トイレシートにはワンちゃん用のものを使用している。
- うさぎのトイレは三角形であり、ケージのサイズに合わせて選んでいる。
- トイレシートのセット方法として、最初はのりしろの部分を折って角を合わせる方法を使用していたが、最近は角を2か所折る方法を採用している。
- 引き出し付きのケージを使用しており、引き出しにはワイドサイズのトイレシートを敷いている。
- 引き出しの掃除は1週間から10日ごとに行っており、除菌スプレーを使用している。
- ワイドサイズのトイレシートは100円ショップで購入している。

関連記事



Slide24 (2)
鳴き声を録音 「ぷーぷー」 そしゃく音 見るの好き
- うさぎさんの鳴き声を録音した動画について
- 鳴き声は「プープー」や「ブーブー」のような音で、とても小さい
- 鳴き声を聞くと感動し、「どうもありがとう」と思う
- 鳴き声は朝ケージから出てきた時や繁殖期によくする
- 繁殖期では私の足が対象になっているが、その理由はよく分からない
- うさぎさんとの暮らしは何年も続いており、その鳴き声に慣れてきた
- 動画を見る際はスピーカーに耳を近づけるかイヤホンを使用したほうが良い
- 録音のために試行錯誤し、特定の時に鳴き声を録音した
- 鳴き声は小さいためレベルを上げる必要があり、周りの音も入ってしまうことがある
- 鳴き声だけでなく、咀嚼音も録音した
- 食べている音はキャベツや小松菜を食べる時に特に良い音がする
- うさぎさんの食事を見るのが好きで、美味しそうに食べる様子に感謝する

関連記事






usagi2020

うさぎさんのクロ
(ライオンヘッドラビット系です)
・2017年7月誕生
・男の子

🐰プライバシーポリシー ↓

🐰短い言葉、語句で記事検索 ↓

例えば→ 読み上げ 大換毛期 トイレに行って 体重測定 ブラッシング大会 鳴き声 猫ドア 撮影風景 ケーブルチューブ 猫タワー…など