要約 その1 (複数の短い言葉、語句から)

その1 0610 (10)
春の換毛期 ブラッシング大会を開催 お毛々カット
- 春になると毎年、換毛期が近づいていることを感じている。
- 換毛期には抜け毛が増える。
- まん丸コロコロのうんちが、抜け毛の量が増えるとつながっていることがある。
- 春の大換毛期の第1回目のブラッシングを行った。
- ブラッシングにより、オクチに入るお毛々の量を減らし、毛球症などを防ぐ。
- 部屋中が抜け毛だらけになることを防ぐためにもブラッシングが必要。
- ブラッシングの流れはスリッカーブラシ、クシ、お毛々ハタキの順に行われた。
- ブラッシングの負担が大きいため、様子を見ながら行われた。
- お毛々カットをして、ブラッシング後におやつを与えた。
- うさぎさんの長毛も好きだけど、カットした姿も好き。

関連記事



その1 0610 (9)
お手々でくしゅくしゅ 生きていくために 体臭がしない
- うさぎさんはお手入れを大切にしている。
- お手々で顔や耳をくしゅくしゅする姿が可愛い。
- お手入れはうさぎさんにとって生きていくために必要な行動。
- うさぎさんのお手入れにはある程度パターンがある。
- 庭がないために開放フリータイムを長く過ごすようにしている。
- うさぎさんの好きなしぐさは、お顔とお耳をくしゅくしゅすること。
- うさぎさんは毛づくろいが上手で、ニオイ(体臭)もほとんどしない。
- うさぎさんのおしっこはニオイが強いが、うんちはニオイが少ない。
- ペットショップなどでニオイを感じることがあるが、それはおしっこやうんちのニオイが原因である可能性がある。

関連記事



その1 0610 (8)
神隠し 高齢期に向けて 猫タワー 給水器
- うさぎさんがいつもの場所にいなかった
- 私は心配し、部屋やベランダを探し回ったが見つからず、泣きそうになった
- 最終的に、うさぎさんはプランタースタンドの下に隠れていた
- 私は驚きつつも、ちょっとしたスキマに入ることができることに気付いた
- 私はうさぎさんの高齢期に向けて対策を考え始めた
- 給水器をお皿タイプに変え、取り付けに苦労したがうまくいった
- 猫タワーを3段から2段に変更し、将来的には1段にする予定である

関連記事


その1 0610 (7)
猫ドアを試しに購入 なるべくスキマのないように
- 猫ドアを購入、なるべく安いものを選んだ。
- 猫ドアだけではすき間があり、パネルやテープなどを使ってすき間をなくした。
- 発泡スチロールやテープなどを使って工作し、サッシの上から下まで、ほとんどすき間のない状態にした。
- 風の強い日には猫ドアが取れる可能性があるため、事前に取り外すようにしている。
- 猫ドアは冬などの寒い時期に取り付けることが多い。
- 春や秋など気温の丁度いい季節は窓を少し開けておけば十分であり、猫ドアは必要ない。
- ベランダに猫ドアを取り付ける際、すき間をなるべくなくすために試行錯誤した。
- 猫ドアを手作りし、突っ張り棒で固定しているが、風の強い日には取れやすいため避けている。
- 開放フリータイム中にうさぎさんがベランダに出てしまい、暗闇で見つけるのに苦労したが、無事に見つかり安心した。

関連記事



その1 0610 (6)
開放フリータイム あっちこっち 電気製品 コードを養生
- 開放フリータイムでは、うさぎさんは自由に動けるが、注意が必要なものは養生されている。
- 電気製品のコードは命に関わる可能性があるため、コードチューブ(ケーブルチューブ)で養生されている。
- うさぎさんのお気に入りの場所は、お部屋の角など。
- 部屋の中の床は硬いため、一番活動する部屋にはクッションマットが敷かれている。
- 電気製品のコードを養生することで、うさぎさんを自由にさせることができるようになった。
- 電気製品のコードを巻き付けるためにケーブルチューブを使用し、スキマのないようにキツめに巻かれた。
- 開放フリータイムの際は、常に目の届く範囲でうさぎさんを見守っている。

関連記事









usagi2020

うさぎさんのクロ
(ライオンヘッドラビット系です)
・2017年7月誕生
・男の子

🐰プライバシーポリシー ↓

🐰短い言葉、語句で記事検索 ↓

例えば→ 読み上げ 大換毛期 トイレに行って 体重測定 ブラッシング大会 鳴き声 猫ドア 撮影風景 ケーブルチューブ 猫タワー…など