2020
Apr
30
0
おやつと野菜はあげなくても…しかし…
おやつはコミュニケーションにも…
おやつと野菜に関しては別にあげなくても問題ないんじゃないかなって…牧草メインの食生活で、ペレットを栄養補助みたいな感じで毎日あげていれば、それだけで十分なのかなって思います。
でも、色々試したいんです、私が。食べてるところ見たいんです。コミュニケーションをとる時にも、おやつは便利ですよね。ブラシが終わった時に、おやつをあげたり、何かいいことをした時にあげたり。ブラッシングのとき、毎回あげているので、うさぎさんもちょっと覚えたみたいで、ブラッシングが終わると、すぐに催促してきたりすることもあります。
うさぎさんはこう思ってるかもしれません
「やだなー、なんか分かんないけど、体中触られて、毛が抜けていって、毛づくろいとか、お手入れは自分でやってるから大丈夫なのに、ほっといてくれっちゅうの…でも、終わったら美味しいのくれるから…まあしょうがない、我慢しといてやるか」って。
ほめる+おやつで、日頃のコミュニケーションを…あくまでも、おやつなので、あげる量には気をつけて…
(こんな感じのおやつを…タッパーに入れて)
ほんとうは手作りとか自然のものを…
自然食品のようなものや、手作りのおやつが本当はいいんでしょうが、すいません、なかなか時間もないし、予算的なものもあるし…
ということで、うさぎさんには申し訳ないですが、市販のおやつということでお許しを。うちのうさぎさんが食べているおやつをちょっとだけ…
- マルカン おててから与えるフルーツミックス45g 200円ちょっと
- マルカン 牧草スナック200g 300円ちょっと
- マルカン ミニマルサプリラクトタブレット乳酸菌20g 300円弱
- アラタ うさぎ専用フルーツ好みパイナップル180g 400円弱
- アラタ うさぎのフルーツミックス300g 300円弱
- ミニアンマン うさぎのカリカリビスケットミルク&野菜70g 200円弱
- ミニアニマン ウサギの毛球ケアスナック50g 200円弱
- ハイペット うさぎのおやつ乳酸菌85g 200円弱
(他にもいくつかあります)
これらのおやつを、まとめていくつか購入し、何種類か袋を開けてタッパーに入れ、冷蔵庫の野菜室に。乾燥ものなので、常温でも全く問題ないんでしょうけれど、開封した後は、念のため野菜室に。スペースがあったのでそこに入れちゃいました。商品によっては、「開封後は要冷蔵」というものもありますものね。
1日、体重の0.5%くらいをあげてます。体重1950gぐらいなので約10g。おやつを重さで…なんて思うでしょ。そうなんですよね。いろんなおやつがありますからね。ふわふわの軽いものもあれば、重量感のあるものまで、多種多様。あくまでも目安ということで。
朝は、ペレットがあるので、ほんの少しだけあげて、残りのほとんどを、夜あげるようにしてます。
今、食べてるおやつは、全部好きですね。おやつの準備をしたとたんに、ものすごい勢いで飛んできます。気をつけないと、勢い余って、私の手をガブリ…なんていうことになりかねませんので。うちにお迎えしたばかりの頃、何度かやられちゃってます。
でも、一緒に暮らしているうちに、うさぎさんも「この手はかじっちゃだめなんだ」っていうのが、分かってくれたみたいで… 今は、たとえ勢いよく飛んできても、私の手をかじることはありません。よかったです。
しかし、忘れた頃にやってくるんですね、災難というのは。ほんとうに久しぶりでした。やられちゃいましたね、私も油断してました。ただ、以前よりは痛くなかったです。3年くらい一緒に暮らしていますから、うさぎさんも気づいたんじゃないでしょうか、私の手だっていうことを。
(むしゃむしゃ…ブロッコリー大好き )
★食べ物ランキング(うちのうさぎさん限定)
1位 おやつ
2位 ペレット
3位 野菜
4位 牧草
おやつはダントツ1位。
おやつは、市販のものなので、色々なものが入ってます。油脂、糖類、添加物など 、お求め安い価格の商品ほど、添加物は多いと思います。しょうがないですよね。
しかし、大量にあげなければ、大丈夫かなって思ってます。レトルト食品や、調理してある食品などにも、色々な添加物が入ってますよね。毎日そればっかりとか、1日何回もたべるとか、大量にたべるとか、極端でない限り、大丈夫じゃないかなって思ってます。
おうちにお迎えしてから、今まで、ずっとおやつをあげてますけど、今のところは、元気なのでいいかなって。これからも様子を見ながら、臨機応変に…ということで。
野菜もちょっとだけ…
牧草以外で、自然のものを、なにかあげたかったんですけど…最初に思いついたのが野菜でした。おやつ同様、それほど多くない量を。例えば、中くらいの大きさのニンジンでしたら、5等分とか6等分にしたものをひとつ。ブロッコリーでしたら小房に分けて、その1つを。だいたいはそんな感じであげています。
体重が増えてしまったときや、体調などを見ながら調整してます。にんじん、ブロッコリー以外では、小松菜やキャベツ、チンゲン菜をあげることもあります。キャベツの芯のところなんか結構好きみたいで、ムシャムシャと、いい音立てて食べてます。食べてる時の音…好き。
一生懸命食べている姿を見ると…「生きてるんだなあ、生きるために食べてるんだなあ」って、つくづく思います。