
私の不注意で…よく見ないとダメですね 給水器は700円くらいのものを使用しています。しかし2019年12月頃の夜、給水器の飲むところのステンレスのボウルが動いていなかったんです。水の圧力なのか?それともなにか細かいカスがつまってしまったのか?よく分からないのですが、かなりあせりましたね、私ひとり大騒ぎ。
そのため、一生懸命お水を飲もうとしているのに、うさぎさんのチカラでは押せなかったみたいで、お水が飲めなかったんですね。その状態が半日以上続いていたような気がします。「ごめんねクロ、お水飲みたかったね、気づかなくてごめんね、つらかったね」。
そういうこともあるっていうことを思い知らされました。それからは給水する時に必ず飲み口のところ、ステンレスのボールが動くかどうかチェックするようにしてます。以前もチェックしていたんですけどね、さらに念押しということで。私の感じでは何かこまかいカスのような物が入ってしまいつまったんじゃないかなって。
飲み口が太くて…ステンレスボールが重すぎて?
お迎えした当初も失敗しています。初めの頃は右も左も分からず本で読んだ知識、もしくはペットショップの店員さんに聞いたことぐらいしか知りませんでした。
なので「とりあえず売れ筋のものを買っておけば大丈夫だろう」と思っていたんですけど、私が購入した給水器の飲み口がちょっと太かったみたいで、ステンレスのボールがうちのうさぎさんには重すぎた。
一生懸命「カラカラ」と金属音をたてて飲もうとしているのに、ボールが重いもんだから全然お水がタレてこない、出てこない。
その時も気づくのが若干遅れてしまい、うさぎさんには大変申し訳ないことをしたと思っております。早急に給水器の先っちょが細いものを購入しまして無事にお水が飲めるようになりました。「ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます」。
(金属音がうまく録れず!)

(今つかっているもの!市販のペットボトル500mlの容器を利用)
給水器は市販のペットボトル容器が使えるものを
そんな感じで給水器は一度買い替えています。でも共通しているのはペットボトルが使えるということですね。市販のペットボトルを使うことができるので、ある程度使ったら新しいものに変えるなんていうこともできます。
今は500mlのペットボトルを使ってます。1日に飲む量はそんなに多くはないのですが、ペットボトルの半分くらいは入れるようにしています、念の為。
本当は「富士山の天然水」とか「どこぞの山脈で採れた美味しい水」などをあげたいんですけど、自宅に浄水器が設置してあるのでその浄水器から出たお水をあげるようにしています。設置の浄水器といってもそれほど高価なものではありません。でも無いよりはいいかなって感じですね。
うさぎさんがお水を飲んでいるとすぐにわかります。たとえ隣の部屋にいても、金属音が「カラカラ」としますから。たくさん飲むときもありますね、部屋が乾燥してるからなんでしょうか?エアコンを使っている時は飲む量が多いような気がします。

(コットンバスケット&黄色のコスモス!すぐ終わらせるからゆるしてね!)